JavaScript 【JavaScript】配列の扱い方 ここでは、JavaScriptの配列に関する基礎的な操作を解説する。 この記事でわかること 配列とは 配列の作成方法 配列の参照方法 配列の追加、削除 ループ 配列の注意点 配列とは ... 2023.01.08 JavaScript
Vue.js/Nuxt.js 【Vue.js】ディレクティブ省略記法メモ Vue.jsではよく利用する構文は省略して記述することができる。 久しぶりにVue.jsに触ると忘れてしまうのでメモ。 v-bind: → : v-bindディレクティブは、Vue.js内で使われているデータを画面に埋め... 2023.01.07 Vue.js/Nuxt.js
データベース 【DB】テーブル結合方法の種類を理解する(内部結合、外部結合、クロス結合) この記事では、データベースの結合の種類を理解する。 それぞれどういう結合かを理解するためなので、具体的なSQL文までは説明しない。 扱うサンプルデータ このサンプルデータのポイントは2つ。 田中さんと佐藤さんは同... 2022.12.30 データベース
ターミナル操作 【Linux】grepコマンドのよく使うオプションだけ厳選 grepコマンドはファイルの中身の文字列を検索するのによく利用するコマンドである。様々なオプションがあるが、よく使うパターンのみを厳選した。 普通に文字列を検索する あるファイルの中の文字列を検索する 「grep ファイ... 2022.12.29 ターミナル操作
データベース SQLの実行計画の決定方法を理解する この記事では実行計画の見方を理解する前に、実行計画がどのようにして決定されるかをざっくり理解する。 クエリ評価エンジンの流れ そもそもSQLのクエリは、データに対していきなり実行されるわけではなく、「このクエリをどうやって実行... 2022.12.29 データベース
React.js/Next.js 【React.js】useState,useRef,useEffectの使い分け簡易まとめ 久しぶりにReactを触ると、どのhooksがどんな機能か忘れてしまうのでまとめ。 簡易的にしかまとめていないので、詳細は公式サイトなどを見てほしい。 useState (個人的に)一番基本的な状態管理のためのhooks... 2022.12.25 React.js/Next.js
HTTP 初心者がAPIの例外処理を行う場合の考え方 webエンジニアになりたての頃、例外についてどう考えたら良いか分からなかったのでそういう人のための記事。 サービスの機能要件、非機能要件に応じて対応を変える必要があるため、一概に「これが正解」とは言えないが、良い実装に至るための考え... 2022.09.20 HTTP設計
HTTP 【Linux】curlコマンドでAPIのリクエストにかかった時間を取得する やりたいこと curlコマンドを使って、APIのリクエストにかかった時間のみを表示させたい。 結論 これらの情報は-wオプションで取得することができ、以下のように記述する。 # 全体の処理にかかった時間(秒)を出力... 2022.08.27 HTTPターミナル操作
Docker 【Docker】よく利用するdocker composeコマンド(操作系コマンド) docker-composeとの違い 似たようなコマンドでdocker-composeというコマンドも存在するので、簡単に説明しておくと以下のような違いがある。 docker compose:新しいコマンド(docker-co... 2022.07.27 Docker
シェルスクリプト 【fish】環境変数、シェル変数の設定 はじめに はじめに、環境変数とシェル変数の違いを理解しておく必要がある。 シェル変数と環境変数の違いは、有効範囲である。 シェル変数環境変数現在実行中のシェルのみで有効な変数新たなシェルを起動しても引き継がれる ど... 2022.07.18 シェルスクリプト