やりたいこと
 requestsなどでAPIリクエストをした結果をprint関数で表示しようとすると 
 下記のように表示されてしまい、中身がよく分からない。  
import requests
response = requests.get("https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1")
print(response)
# 実行結果
<Response [200]>「このオブジェクト、ざっくりどんな中身なんだろうな」ということを調べたい。
レスポンスヘッダーとレスポンスボディを見たい場合
使うものは2つ。
- pprintモジュール:表示するときにある程度整形してくれる
-  vars()関数:オブジェクトの中身まで詳細に表示する
pprintモジュールは標準搭載されているので、追加でインストールする必要はない。
■コード
import requests
import pprint
response = requests.get("https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1")
pprint.pprint(vars(response))■実行結果
{'_content': b'{\n  "id": 1,\n  "name": "Leanne Graham",\n  "username": "Bret"'
             b',\n  "email": "Sincere@april.biz",\n  "address": {\n    "street'
             b'": "Kulas Light",\n    "suite": "Apt. 556",\n    "city": "Gwen'
             b'borough",\n    "zipcode": "92998-3874",\n    "geo": {\n      "l'
             b'at": "-37.3159",\n      "lng": "81.1496"\n    }\n  },\n  "phone"'
             b': "1-770-736-8031 x56442",\n  "website": "hildegard.org",\n  "'
             b'company": {\n    "name": "Romaguera-Crona",\n    "catchPhrase"'
             b': "Multi-layered client-server neural-net",\n    "bs": "harne'
             b'ss real-time e-markets"\n  }\n}',
(省略)
 'history': [],
 'raw': <urllib3.response.HTTPResponse object at 0x10469afa0>,
 'reason': 'OK',
 'request': <PreparedRequest [GET]>,
 'status_code': 200,
 'url': 'https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1'}レスポンスオブジェクトの中身を表示することができた。
レスポンスボディだけを見たい場合
 レスポンスボディそのものを表示したいときはresponse.textを利用すれば良い。  
■コード
import requests
response = requests.get("https://jsonplaceholder.typicode.com/users/1")
print(response.text)■実行結果
{
  "id": 1,
  "name": "Leanne Graham",
  "username": "Bret",
  "email": "Sincere@april.biz",
  "address": {
    "street": "Kulas Light",
    "suite": "Apt. 556",
    "city": "Gwenborough",
    "zipcode": "92998-3874",
    "geo": {
      "lat": "-37.3159",
      "lng": "81.1496"
    }
  },
  "phone": "1-770-736-8031 x56442",
  "website": "hildegard.org",
  "company": {
    "name": "Romaguera-Crona",
    "catchPhrase": "Multi-layered client-server neural-net",
    "bs": "harness real-time e-markets"
  }
}まとめ
- pprintとvars()でサクッとデバッグしたいときはよくあるので、覚えておく
- pprintモジュールは変数の中身を整形して表示するので、デバッグ時に活躍する
-  レスポンスボディを見たいだけなら response.textを使うとよい

 
  
  
 