エンジニアを目指す初学者に向けて、わかりやすく解説したブログです。

APIとはなにか?分かりやすく解説

Web業界では、「API」という単語が頻出ワードである。

APIを初めて聞いた初心者に向けてこれを分かりやすく解説する。

結論

なにかリクエストをすると、JSONデータを返却するシステムのことである。

筆者がよくお世話になっているjsonplaceholderというサービスは
ダミーデータのJSONを返却するAPIである。

📄jsonplaceholder.typicode.com

上記のURLにアクセスする(GETリクエストをする)と以下のようなJSONデータが返却される。

Image in a image block

理解するためのイメージ

APIをイメージとして覚えやすくしたものが以下の図である。

Image in a image block
  1. お客さん(クライアント):店員さん(API)に対して、注文(HTTPリクエスト)を行う
  2. 店員さん(API):お客さん(クライアント)に対して、料理(HTTPレスポンス)を提供する

このとき
メニュー表(IF仕様書)=お客さん(クライアント)がどんな注文(リクエスト)ができるか記載したもの」
となる。

APIの目的

APIの目的は、システム間のデータのやり取りをスムーズに行うことである。

データベースからデータを取得したいとき、
データベースと直接やり取りをするのではなく、間にAPIがあるだけでかなりメリットがある。

  • データを操作する複雑なSQLを書かなくても、APIに対してGETリクエストやPOSTリクエストを行うことでデータ取得、更新ができる
  • APIが間に入ることにより、データベースに対してOKな操作とNGな操作をコントロールできる

つまり、「APIの裏側を詳しく知らなくても、やりたいことが実現できる」ということがメリットである。

他にAPIと呼ばれるもの

わかりやすさのために、APIサーバーを代表として取り上げたが
他にもライブラリのメソッドなどを指して「API」と呼ぶケースがある。

だがこれも考え方は同じで
ライブラリ内部で行われる複雑な処理をシンプルなメソッド(API)を通して実行する」ため
同様にAPIと呼ばれる。

まとめ

  • APIとは、大抵の場合JSONデータを返却するサーバーのこと
  • 裏側の複雑な処理を隠蔽し、シンプルな命令で実行できるようにしてある
  • これにより、システム間のデータ連携がスムーズに行える