HTTP初心者がAPIの例外処理を行う場合の考え方 webエンジニアになりたての頃、例外についてどう考えたら良いか分からなかったのでそういう人のための記事。 サービスの機能要件、非機能要件に応じて対応を変える必要があるため、一概に「これが正解」とは言えないが、良い実装に至るための考え方を紹介... 2022.09.20HTTP設計
HTTP【Linux】curlコマンドでAPIのリクエストにかかった時間を取得する やりたいこと curlコマンドを使って、APIのリクエストにかかった時間のみを表示させたい。 結論 これらの情報は-wオプションで取得することができ、以下のように記述する。 # 全体の処理にかかった時間(秒)を出力する $ curl -XG... 2022.08.27HTTPターミナル操作
HTTPCookieのためのHTTPヘッダーフィールド(Cookie, Set-Cookie)を理解する Cookieとは 本来webサイトを提供するサーバーは、クライアントひとりひとりを識別できない。 しかし、cookieという情報をサーバーとブラウザでやりとりすることによって、対象ブラウザの状態を一時的に記憶し、識別しておくことが可能になる... 2020.09.12HTTP
HTTPWebAPI開発/利用時に便利なchrome拡張機能3選 JSON Formatter JSONを整形して見やすく表示してくれる拡張機能。 インデントが見やすいハイライト機能折りたたみ機能 があるので、ブラウザから気軽に送信できるGETリクエストに対してかなり便利な拡張機能である。 Talend ... 2020.08.24HTTP
HTTP【Python】HTTPリクエストを送信する(GET/POST) PythonでHTTPリクエストを送信する時に利用できるライブラリは2種類ある。 1urllib標準ライブラリやや使いにくい2Requests標準ライブラリではない使いやすい 今回は、Requestsを使ったHTTPリクエストについて解説す... 2020.08.14HTTPPython
HTTPHTTPステータスコードの簡易まとめ Webエンジニアである以上、HTTPステータスコードは暗記しておきたいが、全部覚えておかなくても支障はない。 今回はステータスコードの概要と頻出項目について解説する。 ステータスコードは主に5種類 1XX2XX3XX4XX5XX この5つだ... 2020.08.09HTTP
HTTPHTTPメソッド4種類(GET,POST,PUT,DELETE)について概要と違いを理解する HTTPメソッドには、基本的に4種類存在する。 GET POST PUT DELETE これ以外にも存在するが、頻繁に使われるものはほとんどGETとPOSTである。 最後の方で解説しているが、PUTとDELETEも見かけることが少なく、GE... 2020.07.20HTTP