Python 【Python】poetryを使った環境構築 Poetryとは Python用のパッケージ管理ツール。 依存パッケージの追加、削除、インストール、仮想環境でのPython実行などができる。 似たようなものはpipやpipenv、pyflowなどが存在する。 p... 2023.02.23 Python
React.js/Next.js 【環境構築】プロジェクトにprettierを導入する やること プロジェクトを新規作成し、prettierを導入するところまで解説する。 また、VSCodeの設定も行い、保存時に自動フォーマットされるようにする。 Next.jsのプロジェクトで解説しているが、サンプルで利用... 2023.02.13 React.js/Next.js
Docker 【Docker】初学者のためのDockerfile作成方法 概要 Dockerfileを利用してDockerコンテナを起動させるためには、ざっくり以下の手順を行うことになる。(実際には1-3を繰り返しながらDockerfileを作成していく形になる) Dockerfile作成docke... 2022.01.21 Docker
Vim/Neovim 【Vim】色をカスタマイズする Vimのカラースキームを導入し、いい感じの色になったが「ここの色少し見にくい…」というところを微調整したくなる。 そんなときにどうやって設定すれば良いか解説する。 事前知識 ① ハイライトグループ Vimにはハイラ... 2021.10.30 Vim/Neovimターミナル操作
Java 【SpringBoot】CheckStyleをGradleを使って導入する CheckStyleとは Javaの静的解析ツールの一種で、コーディング規約に従ってコードが書かれているかどうかをチェックするためのものである。 インデントが汚かったり、改行のポイントが汚かったりするところを指摘してくれる。 ... 2021.01.30 JavaSpringBoot
Docker 【Python】Dockerを使ってPythonの環境を構築する(TA-Libを使う) 簡単にテクニカル分析を行うことができるTA-LibをPythonで使うためには、 TA-Lib本体をインストール(brew install ta-lib)TA-LibのPython用ラッパーをインストール(pip install T... 2021.01.01 DockerPython
Python 【Python】環境構築の個人的ベストプラクティス – pyenvとpipenv Pythonは2系と3系で大きく仕様が異なり、環境構築を意識して行わないと、プログラムが動かないことがある。 2系は既にサポートを終了している。とは言え、やむをえず2系を触らなければいけない状況があったりする。 また、同じ3系... 2020.10.01 Python
ターミナル操作 dotfilesの作り方 GitHubリポジトリを作成する必要な設定ファイルを配置する設定ファイルを紐づけるスクリプトを書く GitHubリポジトリを作成する GitHubにて、「dotfiles」という名前のリポジトリを作成する。 慣例... 2020.07.17 ターミナル操作